
【浅草橋会場】木目込人形 「小松曳き人形」制作講習会のご案内
小松曳きとは、平安時代、正月初めの子の日に、貴族たちが野に出て小さな松の木を引き抜いて長寿を願った行事のひとつです。皆様も是非年の初めに長寿を願って小松曳き人形を作りませんか?皆様お誘い合わせの上ご参加ください。
トピックス一覧
小松曳きとは、平安時代、正月初めの子の日に、貴族たちが野に出て小さな松の木を引き抜いて長寿を願った行事のひとつです。皆様も是非年の初めに長寿を願って小松曳き人形を作りませんか?皆様お誘い合わせの上ご参加ください。
木目込人形で、来年の干支「子」を作りませんか?木目込人形は、手作りの温もりを今に伝える大変価値のある伝統的工芸品です。初めての方にも完成するまで、丁寧にご指導致します。是非2020年の新春に、手作りの開運「子」をお飾りください。皆様のご参加を、心よりお待ち致しております。
木目込人形で、来年の干支「子」を作りませんか?木目込人形は、手作りの温もりを今に伝える大変価値のある伝統的工芸品です。初めての方にも完成するまで、丁寧にご指導致します。是非2020年の新春に、手作りの開運「子」をお飾りください。皆様のご参加を、心よりお待ち致しております。
木目込人形で来年の干支「子」を作りませんか?
木目込人形は、手作りの温もりを今に伝える大変価値のある伝統的工芸品です。
初めての方にも完成するまで丁寧にご指導いたします。
ぜひ、2020年の新春に手作りの開運「子」をお飾りください
木目込人形で、来年度の干支「子」を作りませんか。
木目込人形は、手作りの温もりを今に伝える、大変価値のある伝統的工芸品です。
初めての方にも、完成するまで丁寧にご指導致します。
是非、2020年の新春に、手作りの開運「子」をお飾り下さい。
皆様のご参加を心よりお待ち致しております。
第43回 久月人形学院 作品展
本年も恒例の学院作品発表会を開催します。
沢山の木目込人形と押絵が出品されます。
当学院生及び教授陣一同がこの日のために、一生懸命心を込めて作り上げました。
全国各地のお教室から日々の制作活動の成果が一堂に会し、江戸時代より久月が受け継いできた伝統技術をご覧頂けます。
是非皆様お誘い合わせの上、ご高覧賜りますようご案内申し上げます。
木目込人形で、「金魚ちゃん」「ペンギンの親子」「かっぱ」を作りませんか。
5種類の中から、お好きなお人形をお選び頂き、ご都合の良い開催日にお申し込み下さい。
お一人様でのご参加は勿論、ご家族、ご友人様とご一緒にご制作頂く事も出来ます。是非皆様、お誘い合わせの上ご参加下さい。
ⓒ 1976, 2019 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO.S601713
夏休みに、木目込人形で“ハローキティ こまち”を作りませんか?
こまちシリーズは、お顔は後からセットするだけです。
木目込みが初めての方も、気軽にチャレンジ出来ます。
ご用意いただく工具は特にございません。どうぞお気軽にご参加下さい。
つまみとは、小さな布をピンセットでつまんで細工する伝統工芸です。
針や糸を使わず、初めての方でもお作り頂けます。今回は髪飾りを作ります。
赤パターンと紫パターンと2種類ございますので、お好みの色合いをお選び下さい。
皆様のご参加を心よりお待ち致しております。
毎年、沢山の皆様にご覧頂き、大変ご好評を頂いております。
浅草文化観光センターでの作品展を、今年も台東区の後援を頂き開催致します。
皆様のご来場を心よりお待ち致しております。
久月の伝統的な
人形制作技術と、
美しい人形づくりの心を
一緒に学んでみませんか?