
【草加店会場】2017年度 干支「酉」制作講習会のお知らせ
木目込人形で、来年の干支「酉」を作りませんか?
木目込人形は、手作りの温もりを今に伝える大変価値のある伝統的工芸品です。
初めての方にも、完成するまで、丁寧にご指導いたします。
是非、2017年の新春に、手作りの開運「酉」をお飾りください。
皆様のご参加を、心よりお待ち致しております。
トピックス一覧
木目込人形で、来年の干支「酉」を作りませんか?
木目込人形は、手作りの温もりを今に伝える大変価値のある伝統的工芸品です。
初めての方にも、完成するまで、丁寧にご指導いたします。
是非、2017年の新春に、手作りの開運「酉」をお飾りください。
皆様のご参加を、心よりお待ち致しております。
木目込人形で来年の干支「酉」を作りませんか?
木目込人形は手作りの温もりを今に伝える大変価値のある伝統的工芸品です。
初めての方にも完成するまで丁寧にご指導いたします。
ぜひ、2017年の新春に手作りの開運「酉」をお飾りください。
皆様のご参加を心よりお待ち致しております。
*屏風やケースも扱っております。お電話・店頭にてお声掛け下さい*
木目込人形で、来年度の干支「酉」を作りませんか。
木目込人形は、手作りの温もりを今に伝える、大変価値のある伝統的工芸品です。
初めての方にも、完成するまで丁寧にご指導致します。
是非、2017年の新春に、手作りの開運「酉」をお飾り下さい。
皆様のご参加を心よりお待ち致しております。
12月は、クリスマスです。大切な人達の幸せを願って、木目込人形でクリスマスツリーを作りませんか。
ツリーをきめ込んだら、プレゼントを包んで木に飾りましょう。
初めての方にも完成するまで丁寧にご指導致します。
皆様、お誘い合わせの上、ご参加下さい。
本年も恒例の学院作品発表会を開催します。沢山の木目込人形と押絵が出品されます。
当学院生及び教授陣一同がこの日のために、一生懸命心を込めて作り上げました。
全国各地、また海外のお教室から日々の制作活動の成果が一堂に会し、江戸時代より久月が受け継いできた伝統技術をご覧頂けます。是非皆様お誘い合わせの上、ご高覧賜りますようご案内申し上げます。
今回で11回目となるにんぎょうちょうの「人形市」が開催されます。
全国各地の人形店が一堂に会し人形関連商品を販売する他、人形の供養なども行われます。
久月人形学院は、本年も木目込人形と押絵の体験講習会のため出店致します。
ご家族ご友人お誘い合わせの上、是非お越し下さい。
9月といえば十五夜のお月見。日本では古来より、お団子をお供えして、月を愛でる習慣があります。
この風習にちなみ、木目込人形で月の妖精人形を作りませんか。初めての方にも丁寧にご指導致します。どうぞお気軽にご参加下さい。
7月7日は七夕です。この日の夜、願い事を書いた色とりどりの短冊を笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。
今年の七夕は、ハローキティとディアダニエルを作りながら、願い事をしませんか?
沢山の方に作る喜びを知って頂けます様、初めての方にも丁寧にご指導致します。
どうぞお気軽にご参加下さい。
入場無料
4/29・5/3・5/4は体験講習会を開催いたします。
(木目込み:縁起小物 押絵:ミニ色紙)
体験講習会会場:5階大会議室
午後1時30分~午後4時半
体験料:500円
皆様のご来場心よりお待ちしております。
毎年ご好評を頂いております五月人形の講習会を、下記の要項にて開催致します。今回お作り頂く「おさな武者」は、兜をかぶった元気な男の子のお人形です。「三日月の兜」は、黄金に輝く三日月の前立が、黒色デザインの兜をより一層輝かせる大変飾り映えのある兜です。「祝鯉」は、口を大きくあけた、大変可愛らしい緋鯉です。沢山の方に、作る喜びを知って頂けます様、初めての方にも丁寧にご指導致します。どうぞお気軽にご参加下さい。
久月の伝統的な
人形制作技術と、
美しい人形づくりの心を
一緒に学んでみませんか?